運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制の創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてきたところであります。また、各議会においても、夜間、休日を基本とした議会運営など、議員裾野を広げることに資する自主的な取組を進めていると承知しています。  

安倍晋三

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

これを受けて、地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定める地方自治法におきまして、地方議会制度が規定されているわけでありますが、地方分権改革進展に対応いたしまして、そのうち、議員定数通年会期制の導入等事項については条例に委ねることといたしまして、議会自由度拡大に資する制度改正を行っており、地方議会運営自主性を発揮できる環境は重要と認識いたしております。  

石田真敏

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

その上で、地方議会制度につきましては、地方分権改革進展に対応いたしまして、近年におきましても、議員定数法定上限を撤廃すること、通年会期制を選択可能とすること、委員会に関する法定事項を簡素化することなど、住民代表である議会自由度拡大に資する制度改正を行っておりまして、各地方議会運営におきまして自主性を発揮できる環境が整ってきているものと認識をしております。  

篠原俊博

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

総務省としては、私の意見ではなく、総務省として今まで取り組んできたことは、通年会期制の創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてきました。また、今お話がありました町村議会あり方に関する研究会においても、女性若者など、議員裾野を広げる取組に資する制度について議論をしてきました。

野田聖子

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制の創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてまいりましたが、現在、総務省において、町村議会あり方に関する研究会を設置しまして更に議論を深めているところでございまして、引き続き、各地方議会における自主的な取組とあわせ、政府としても議員なり手確保に努めてまいりたい。  

安倍晋三

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制の創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてまいりましたが、現在、総務省において、町村議会あり方に関する研究会を設置し、更に議論を深めているところです。引き続き、各地方議会における自主的な取組とあわせ、政府としても議員なり手確保に努めてまいります。(拍手)

安倍晋三

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

これまでも総務省では、柔軟な議会運営を可能にするということで、通年会期制を創設するなどの環境整備に努めてまいりました。それぞれの議会におかれましても、幅広い層の住民皆様議会への関心を持っていただくということのために、女性模擬議会開催ですとか、若い方々議員をつなげる取り組みなどを進めていただいております。  

高市早苗

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

まず、柔軟な議会運営を可能とする方法として、通年会期制を創設するなどの取り組みをしてまいりましたけれども、またさらに、現在、議会への関心をできるだけ持っていただくように、女性模擬議会開催ですとか、若い方々議員をつなげる取り組みもしているところであります。  各地方議会で、住民皆様のニーズに応えられるようにお取り組みを進めていただくことが肝要だと思っております。  

高市早苗

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人(門山泰明君) 地方自治体の足下の地方自治充実住民自治充実という御趣旨かと存じますが、これにつきましては、例えば、ごく最近におきましても、平成二十四年の地方自治法改正で、住民直接参加のリコールの要件緩和ですとかあるいは住民自治基本であります議会について条例通年会期導入できるといったような改革、これも進めてきたわけでございますし、さらにガバナンス強化ということは今後も引き続き進

門山泰明

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

平成十六年の改正では、定例会招集回数を自由化したという改正平成十八年の改正では、議長及び議員への臨時会招集請求権を与えるという改正平成二十三年でございますけれども、議決事件の範囲の拡大、それから議員定数法定上限の撤廃、平成二十四年の改正では、通年会期制の導入ですとか議長への臨時会招集権の付与などが行われてきたところでございます。

門山泰明

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

○門山政府参考人 通年会期地方議会におきます導入状況でございますが、改正法が施行されましたのは二十四年九月でございます。それで、二十六年一月時点の調査でございますけれども、地方自治法第百二条の二第一項によります通年会期制を導入している団体の数は、都道府県で一団体市区町村で十三団体ございました。  

門山泰明

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

とありますが、この通年会期を選択した場合、閉会中というのは事実上ないという状況になります。  また一方で、通年会期制の場合も会期自体は存在をいたしますので、継続審査制度が適用はこれはされます。したがいまして、会期中に結論を得るに至らなかった事件については、継続審査の手続を経た場合には次の会期に継続されることになるということでございます。

川端達夫

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

重野委員 通年議会という大きな変化が、いろいろな意味で、ありよう、あるいはさまを変えていくんだろうと思うんですが、その中で、この通年会期制の導入にあわせて、首長等議会出席義務の解除が行われております。その中で、出席できないことについて正当な理由がある場合、その旨を議長に届け出たときには出席義務が解除されることになっている。これは今までなかったことであります。  

重野安正

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

早速質問に入りますが、まず、通年会期をあえて法制化した理由についてお伺いいたします。  今回の自治法改正の主なものは、地方議会制度見直し及び議会と長との関係に関する制度見直しであり、方向性としては、二元代表制のもとでの自治体議会充実強化に資するものとなっており、昨今散見されます一部首長の強権的な運営に歯どめをかける意味もあると受けとめています。  

重野安正

  • 1
  • 2